ぶっちゃけてしまうと今とても落ちております
いろいろ余裕ないうえに風邪をこじらせてしまいました。
つらすぎます
咳って。。。のど。。。ひっくり返せる力もってるんだね。。。
泣く→咳き込む→泣く→咳き込む→咳き込みすぎてちょっとウケる(?)
のエンドレスリピートがおこります
明日お医者さんに行こうそうしよう
スポンサーサイト
伊藤研究室になりましたよ!
なんだかんだあっというまにもう5月下旬です。
ブログ見返して、アーバンリサーチみつけて懐かしくなったり
ログインのためにヤフーメール探しまくって、ドイツいたときの母からメールみつけたり
なつかしいです。
どちらも大学2年のとき。
建築合宿にもいきました。
3年になって交友関係がとても広がりました。
私は基本的にねくらなので、これだけ顏が広まるとは思いませんでした。
まだまだ、広がり続けております。
そして何が嬉しいって、みんなとても良い人ばかりだということ。
お世辞とかじゃないです。
本当です。
そしてそして
そんな広がりの核にいるのは長年つるんできた人たちだと思います。
10年近くつるんでます。
なんだかんだ、その人たちがいれるから私無茶できてるんだと思います。
大切にできてきたかとても不安です。
でもとても大切です。
さて、大学4年です
4年間かみしめながら進んで行きたいですよね。
今一人の時間とても多くて寂しいのですが
その分考える時間が増えるので、いろいろかみしめております。
1年のときのエスキスとか未だに思い出します。
今までの事を噛み締めると同時に、これからのこともかみしめております。
どうしようかな。
研究室は
伊藤か鈴木か久野がいいな
みぞみぞ好きだけど
ランドスケープも大好きだけど。。。
あーーでもいぃなーー
らんすけ
いーーなーーーーー
って言ってる人ほど違う研究室を希望するんだろうね。
塩澤できない子だからなー
1年?半年ちょっとか。
でどれだけ考えが変わるかしら
いとけんは建築自由にやれそうだし
くのけんは建築がっつりやれそうだし
すずけんは建築楽しくやれそうだし
ほかの研究室の色を知らないから(むかけんとか特に
あれだけど。
とりあえず今はこんなかんじー
建築に対してどういう向き合い方するかで決めよう。
そうしよう
自分がそこにはいって何するかとか。そんなんじゃなくて
定員があれだとか。倍率があれだとか。そんなんじゃなくて
目標!!
7時起き。(フラグたちましたけど←
最低3時間は勉強。
1時間は読書。
きちんとしまう
部屋をきれいにしておく
本を読む
これだけ!
難しくない!!
今日から3年生だし
始動企画が2件ほどあるし
課題の山がもう見えてるし
環境工学あるらしいし(涙)
もうすぐ誕生日だし!
がんばろーーーうーーー
今日きづいたのだけど。
院にいかないとなると(まだ考えてはいるけどな!)
勉強できるのって今くらいなきがする。
大学にきて
なんとなくだけど好きになれたんだから
ちゃんと勉強しようと思いました。
建築合宿2011参加してきました
3月9日~3月15日まで
近畿大学にて
関西圏の大学にくわえて名古屋市立大学、東京大学の建築を学ぶ学生たちが
一緒に「家」について考えてきました。
建築について
これだけもんもんとさせられたのは久しぶりでした。
課題は「家」をつくりなさいというもので
今までの課題とは全然ちがって漠然としていて
切り崩し方がわからないなか必死にもがき続けました。
課題が課題だったからもう本当にイメージからはいるしかなくて。
どうやって建築におとしいれていくかとかがすごく難しかったです。
そんな課題をグループでやったので。さらに難解。
みんなそれぞれのイメージや概念が一致しないともう大変なことになる。
そこがまた面白かったのかもしれなかったのだけどもね
私は8班「輪郭のない家」の提案をしました
ハコのなかから家具があふれだしてきて
その家具たちがゆるやかに「家」を形成していくという案です。
8班の家にたいする捉え方はもっとも概念的だったと思います。
バーチャルと現実との区別をどうつけるかが課題だったのかしら。
実際最終講評でもそこをつっこまれてしまいました。
インスタレーションになりすぎないようにはしたのだけれど。
まだまだだったのですね。
そういう点では石上さんの意見を聞きたかった
本当に残念。
地震のバカやろう!!!!
今回の合宿ではそういうことをすごく考えました
インスタレーションにならないように
あくまで建築であるように
でも。大前提としてそれが「家」であるように
最後アイデアで終わっている的なことを言われてすごく悔しかったけど。ね
もーーー
くやしかったーーー←
勉強になった。
これだけは事実です。
空間デザインだけで終わってはいけないのが建築
人が暮らしていかなくてはいけないから。
だからこそ自己満足ではいけないのか。そうか。わかった
まだまだのみこめてないことがいっぱいあります
飲み込むのに時間がかかるこだからなぁ塩澤は
で
うちの班についてなのですが。
めっちゃばかやってん。ごめんなさい皆様
初日に一番に寝て(10時就寝
次の日朝4時から活動し始めたかと思えば
昼過ぎあたりでお昼寝タイム
生協でおっちゃんに白衣もらってくるし
着て製図室に入るし
よくわからん話に脱線するし
「よくわからんけど気になるから」って7班におこられたし←
急に廊下で実測しだして
んでなんか爆笑するし
いやぁ楽しかったけどね
建築学生のいいところってこれだよね
なんだろう。
知らない人と一緒にここまで真剣に一つの物事について考えられるって
建築ぐらいじゃないかな
一つのことについて真剣に議論するから
その人のことについていろいろわかってくるし
だからこんな短時間でも一緒に酒飲んで笑い合える仲になるんじゃないかな
今回は知らない大学ばっかだったから面白かったです
みんないろんな考え方を持っているし。いろんなスキルがあるし。
模型つくるにしてもいろんな方法があるし。
いってよかった。
でもつらかった
3日目ではやくもホームシックになったのはこの塩澤です
でも今は少し寂しいよ~
またみんなにあいたいです
うざいとか連発しまくってごめんな!
塩澤ツンデレなんだ!!←
で
名前とかすぐ覚えてもらえた
すでに覚えてもらえてた←
だからこういうとき親にすこし感謝するんです